ウイスキーを飲み始めるとよく聞く「シングルモルト」という言葉。
なんとなく高級そうなイメージはあるけど、実際にどんなウイスキーなのか詳しく知っていますか?
この記事では、シングルモルトとは何か、特徴や楽しみ方を初心者にもわかりやすく解説していきます!
ウイスキーの奥深い世界を一緒に学んでいきましょう!
シングルモルトとは?基本の定義を解説
シングルモルトウイスキーとは、 「単一の蒸留所で造られた、モルトウイスキー」 のことを指します。
ポイントは以下の2つです。
- 単一の蒸留所で造られている
- 「シングル」という言葉は、1つの蒸留所で作られたウイスキーだけを使っていることを意味します。
- つまり、「シングルモルト」という名前のウイスキーは、別の蒸留所のウイスキーを混ぜていない、純粋な個性を楽しめるウイスキーということになります。
- 大麦麦芽(モルト)を原料にしている
- 「モルト」とは、大麦を発芽させて乾燥させたもの(麦芽)のこと。
- これを原料にして造られたウイスキーを「モルトウイスキー」と呼びます。
- トウモロコシなどを使う「グレーンウイスキー」とは違い、香りや味わいが豊かで個性的なものが多いのが特徴です。
つまり、 シングルモルトは「1つの蒸留所で造られたモルトウイスキー」 ということになります!
シングルモルトとブレンデッドウイスキーの違い
ウイスキーにはさまざまな種類がありますが、シングルモルトとよく比較されるのが 「ブレンデッドウイスキー」 です。
シングルモルト | ブレンデッドウイスキー |
---|---|
単一の蒸留所のモルトウイスキーのみ | 複数の蒸留所のモルトウイスキー+グレーンウイスキー |
個性が強い | 飲みやすくバランスが良い |
価格が高めなことが多い | 比較的リーズナブル |
ブレンデッドウイスキーは、 複数の蒸留所のモルトウイスキーと、グレーンウイスキーをブレンド することで、飲みやすさを重視した味わいになっています。
一方で、シングルモルトは 単一の蒸留所のウイスキーのみを使用するため、その蒸留所ならではの個性が際立つ のが特徴です。
初心者にとってはブレンデッドの方が飲みやすく感じることもありますが、シングルモルトは「その土地や蒸留所のこだわりをダイレクトに感じられる」という魅力があります!
シングルモルトの主な特徴
シングルモルトには、いくつかの特徴があります。
① 蒸留所ごとの個性が強い
- 原料の大麦、仕込み水、熟成に使う樽などが異なるため、 蒸留所ごとに味わいや香りが大きく違う のがシングルモルトの面白いところ。
- 例えば、スコットランドの「アイラ地方」で造られるウイスキーはスモーキーな香りが特徴的で、「スペイサイド地方」のものはフルーティーな味わいが多い、というように地域性もあります。
② ピートの有無で味が変わる
- モルトウイスキーの原料である大麦麦芽は、 「ピート(泥炭)」を使って乾燥させるかどうか で味が変わります。
- ピートを使うと、スモーキーで独特の香りがつきます。
- アイラ地方の「ラフロイグ」や「アードベッグ」などは、このピートの香りが強く出ることで有名です。
③ 熟成樽による影響が大きい
- シングルモルトは熟成樽の種類によっても大きく味が変わります。
- バーボン樽 → バニラのような甘み
- シェリー樽 → フルーティーで濃厚な味わい
- ミズナラ樽 → 日本特有のウイスキーで、香木のような香りが特徴
蒸留所ごとに「どんな樽を使うか」にもこだわりがあり、これがシングルモルトの奥深さにつながっています。
シングルモルトの代表的な銘柄
初心者にも飲みやすい代表的なシングルモルトをいくつか紹介します!
① グレンフィディック12年(スコットランド・スペイサイド)
フルーティーでバランスが良く、初心者にもおすすめ。世界で最も売れているシングルモルトのひとつ。
② マッカラン12年(スコットランド・スペイサイド)
シェリー樽熟成による濃厚な甘みとコクが特徴。ウイスキー好きなら一度は飲んでおきたい一本。
③ ボウモア12年(スコットランド・アイラ)
ピートのスモーキーさとフルーティーな甘みのバランスが絶妙な、アイラモルトの代表格。
④ 山崎12年(日本)
日本のシングルモルトの代表格。華やかで繊細な味わいが特徴。
まとめ
シングルモルトウイスキーとは、 「単一の蒸留所で造られたモルトウイスキー」 のこと。
個性が強く、産地や蒸留所ごとの味の違いを楽しめるのが魅力です!
✅ 蒸留所ごとに特徴がある
✅ ピートや熟成樽によって味が変わる
✅ 初心者でも飲みやすい銘柄もある
シングルモルトを知ることで、ウイスキーの奥深さがもっと楽しくなります!
ぜひ、自分好みの一本を見つけてみてください!